読み込み中...

鹿沢園地に現れたニホンカモシカ

雪に覆われた小さな湿原にニホンカモシカ(偶蹄目ウシ科)が現れました。30分以上も同じ場所にいて、とてものんびりとした様子で木の芽を食べていました。

ニホンカモシカは日本に住む在来種としては唯一のウシ科の動物です。全身は灰褐色のふさふさした毛に覆われ、顔の周りの毛は色が薄くなっています。そのため、まるで白いえり巻きをしているように見えます。日本の本州、四国、九州の標高500~2000mの山岳地帯に生息し、国の特別天然記念物に指定されています。

カモシカとシカの違い
  カモシカ シカ
社会 なわばりを持つ 群れを作り、移動する
食性 主に木の葉を食べる 主に草の葉(イネ科など)を食べる
雌雄とも小さい角がある 雄だけに角がある。角は枝分かれして大きく、生え変わる
繁殖力 低い 高い

ニホンカモシカは鹿沢では観察する機会の多い野生動物です。のんびりと穏やかな仕草で草をはみ、つぶらな瞳で人間をじっと見返すその姿は牧歌的で、自然の豊かな営みを感じさせてくれます。

(F)

フィールドノート

浅間山のカラマツ

2024年10月19日

2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そし...

続きを読む

おしらせ

2024 年末のご挨拶

2024年12月31日

2024年も今日が最後ですね。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございます。鹿沢は秋が遅かった割に、例年以上にしっかりと積雪があります。標高1400mほどにある鹿沢園地は夏は涼しく、冬は寒いのですが、それ故、近隣のスキー場のほか、スノーシューやソリなどウィンタースポーツも楽しめま...

続きを読む

10月25.26日は「嬬恋ほくほくマルシェ」です

2024年10月24日

明日と明後日(10/25.26)は、インフォメーションセンター隣の休暇村キャンプ場で「嬬恋ほくほくマルシェ」が開催されます。人気のキッチンカーによる飲食ブースを始め、お花屋さんやクラフト系のワークショップ、雑貨や陶器の販売などなど。両日ともに17店前後が出店します。26日(土)の...

続きを読む