読み込み中...

ニホントカゲ
ニホントカゲ

道をはさんで、トカゲとヘビがひなたぼっこをしています。トカゲやヘビはひなたぼっこが大好きです。

石垣のそばにいるのはニホントカゲです。ニホントカゲは頭が赤く、しっぽが青いのが特徴です。特にこどものしっぽは鮮やかなコバルトブルーをしていて目をひきます。

トカゲは敵に襲われた時、自分のしっぽを切って逃げる習性があります。切ったしっぽはしばらく動いています。敵の興味をしっぽにひきつけ、その間に自分は逃げるという作戦です。

トカゲの向かいにいるアオダイショウのこども
向かい側にはアオダイショウのこどもが

向かい側にはアオダイショウのこどもがいます。アオダイショウは大きくなると体が青くなりますが、こどものうちは体にしま模様があります。

この模様がマムシに似ているので、ときどき「マムシが出た!」と騒ぎになることがあります。

は虫類の飼育などを手がける草津熱帯圏(草津町)では、

「こちらに『マムシを捕まえた』と持ち込まれるヘビがいますが、ほとんどがアオダイショウのこどもです。マムシは寒さに弱く、標高1000m以上の寒冷地に生息することはまれなケースです」

と話しています。

高原が春から初夏へ装いを変えるこの時期になると、トカゲやヘビが道端に出てよく日光浴をしています。彼らにとってこうした日光浴は、活動のための体温を上げたり、骨の発育を促すために、とても大事な意味を持っています。

こよみの上では立夏ですが、鹿沢はようやく遅い啓蟄けいちつを迎えたところでしょうか。

(F)

フィールドノート

浅間山のカラマツ

2024年10月19日

2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そし...

続きを読む

おしらせ

2024 年末のご挨拶

2024年12月31日

2024年も今日が最後ですね。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございます。鹿沢は秋が遅かった割に、例年以上にしっかりと積雪があります。標高1400mほどにある鹿沢園地は夏は涼しく、冬は寒いのですが、それ故、近隣のスキー場のほか、スノーシューやソリなどウィンタースポーツも楽しめま...

続きを読む

10月25.26日は「嬬恋ほくほくマルシェ」です

2024年10月24日

明日と明後日(10/25.26)は、インフォメーションセンター隣の休暇村キャンプ場で「嬬恋ほくほくマルシェ」が開催されます。人気のキッチンカーによる飲食ブースを始め、お花屋さんやクラフト系のワークショップ、雑貨や陶器の販売などなど。両日ともに17店前後が出店します。26日(土)の...

続きを読む