読み込み中...

園地にチチタケ(ベニタケ科・)が顔を出しました。

チチタケ(上)とチダケサシの茎(下)
チチタケ(上)とチダケサシの茎(下)

チチタケ(ベニタケ科・食)

傘の直径は5~12cm、表面はオレンジがかった褐色でビロード状、開くとじょうご形になる。傘に傷をつけると白い乳液を出す。

チチタケは比較的見分けやすく、安心して食べられるきのこです。肉は固く弾力がないので、口当たりはぼそぼそしていますが、素朴な風味のよい出汁だしが出るきのこです。炒めたナスと一緒にめんつゆで煮て、そばやうどんにするとおいしいです。

ところでチダケサシ(乳蕈刺/乳茸刺)という植物があります。チダケサシは6月から8月に花を咲かせるユキノシタ科の植物です。その昔、茎にチチタケを刺して持ち帰ったので、この名が付いたといいます。

チダケサシはチチタケと同じような場所に生えていて、細くてまっすぐな茎は串のようにも見えます。しかし、本当にチチタケを刺すことができるのでしょうか?試してみることにしました。

チダケサシの花穂をしごいて取り除き、チチタケに刺してみます。ふにゃっとした感触とともに茎が曲がってしまいました。うまく刺せません。茎の先端を少し折り取って再度試してみます。すると・・・

本当に刺せました
本当に刺せました

刺せました!

風通し良く持ち運べます
風通し良く持ち運べます

こうしてチチタケを刺して持ち運べば、風通し良く、鮮度を保つことができますね。

(F)

フィールドノート

浅間山のカラマツ

2024年10月19日

2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そし...

続きを読む

おしらせ

2024 年末のご挨拶

2024年12月31日

2024年も今日が最後ですね。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございます。鹿沢は秋が遅かった割に、例年以上にしっかりと積雪があります。標高1400mほどにある鹿沢園地は夏は涼しく、冬は寒いのですが、それ故、近隣のスキー場のほか、スノーシューやソリなどウィンタースポーツも楽しめま...

続きを読む

10月25.26日は「嬬恋ほくほくマルシェ」です

2024年10月24日

明日と明後日(10/25.26)は、インフォメーションセンター隣の休暇村キャンプ場で「嬬恋ほくほくマルシェ」が開催されます。人気のキッチンカーによる飲食ブースを始め、お花屋さんやクラフト系のワークショップ、雑貨や陶器の販売などなど。両日ともに17店前後が出店します。26日(土)の...

続きを読む