検索...
toggle navigation
ホーム
施設の紹介
自然とふれあう
ビジターズガイド
周辺案内
フィールドノート
おしらせ
行事案内
火山活動
道路・交通
ホーム
施設の紹介
自然とふれあう
ビジターズガイド
周辺案内
フィールドノート
おしらせ
行事案内
火山活動
道路・交通
フィールドノート
このページではJavaScriptを使用しています。
新緑まぶしいカラマツ
詳細
2015年05月07日
いつも鹿沢インフォメーションセンターのホームページをご覧くださいましてありがとうございます。 当館周辺でも新緑鮮やかなカラマツがまぶしく映る季節となりました。
新緑まぶしいカラマツ
野草園...
続きを読む
浅間山の魅力をまもり・学び・楽しもう ― 火山とともに生きる嬬恋村の取組み ―
詳細
2015年05月01日
天明3年の浅間山大噴火を生き残った大ケヤキ
群馬県と長野県の県境に位置する浅間山(2568m)は日本を代表する活火山のひとつです。 浅間山は活火山のなかでも特に活動が活発な山で、天明3(1783)年には、火砕流や土石なだれを伴う大規模な...
続きを読む
キャンプ場オープン間近
詳細
2015年04月22日
皆さん鹿沢からこんにちは。 鹿沢インフォメーションセンターのホームページをご覧くださいましてありがとうございます。 鹿沢園地内キャンプ場、4月25日オープンに向け急ピッチで作業が進んでいます。 今シーズンは常設テントが20年ぶりに更新され真新しいですよ。 ...
続きを読む
雪の中のニホンカモシカ
詳細
2015年03月21日
鹿沢園地に現れたニホンカモシカ
雪に覆われた小さな湿原にニホンカモシカ(偶蹄目ウシ科)が現れました。30分以上も同じ場所にいて、とてものんびりとした様子で木の芽を食べていました。 ニホンカモシカは日本に住む在来種としては唯一のウシ科の動物です。全身は灰褐色のふさふさした...
続きを読む
かんたんにできる雪上アイスクリーム作り
詳細
2015年02月08日
雪の上を歩くだけで・・・
あるパークボランティアの方と一緒に、ス ノーシューを履いて雪の上を歩いていた時のことです。 見るとザックから長いひもが伸びていて、その先に袋がくくりつけてあります。 その袋を引きずりながら歩いているので、 「なにをしているの?」 と尋ねると、 「アイスクリーム...
続きを読む
スノーシューを履いて白銀の世界へ出かけよう
詳細
2015年01月27日
輝く新雪に足あとを刻む
積雪70cm。乾いた砂のようにサラサラとした雪。突き抜ける真っ青な空。今日の鹿沢は絶好のスノーシュー日和です。 落葉した冬木立の森を歩いてみましょう。そこはとても明るく開放的な世界です。雪の上に落ちて...
続きを読む
炭焼きを行いました
詳細
2014年11月26日
窯の中の様子
11月25日に園地内にある炭焼き窯で炭焼きを行いました。 鹿沢インフォメーションセンターでは、園地内にある風倒木や、危険木として除伐されたミズナラなどを炭にしています。 朝 7時10分に火入れを開始。 煙突からの排煙温度が65℃になるまで窯口で火を焚きます...
続きを読む
鈴カステラの木
詳細
2014年11月09日
シラカバの幹に大きな鈴カステラのようなものが生えています。これはカンバタケ(サルノコシカケ科・不食)という大型のきのこです。 カンバタケはシラカバやダケカンバの倒木や立木に発生します。 傘は幅10~25cmになり、形は腎臓形、表面は淡灰褐色でなめし皮のような手触...
続きを読む
紅葉が最高
詳細
2014年10月13日
10月12日当センター前のつり橋から
10月13日 弱雨 気温9℃ 鹿沢園地周辺の紅葉は今、最高です。 絵画を見ているような素晴らしい光景です。 明朝に大型台風の襲来が予想され、この葉が落ちてしまうかと思うと心配ですが、大事に至らぬこと祈るばかりです。 (T)
【活動リポート】小串硫黄鉱山展
詳細
2014年10月13日
講話会の様子
紅葉が見頃を迎える10月11日から13日までの3日間、鹿沢インフォメーションセンターで「永遠(とわ)なる小串(おぐし) ー ...
続きを読む
7
8
9
10
11
12
戻る