-
詳細
-
雪山讃歌トレッキングは、山スキーのクラシックコースとして歴史とゆかりある鹿沢で、上質の雪を楽しむスノーシューツアーです。
冬の鹿沢に精通したガイドが、現代的にアレンジしたモダンコースをご案内します。
西堀栄三郎が踏み、猪谷千春がシュプールを描いた雪の世界を感じてみましょう!
鹿沢は雪山讃歌発祥の地
雪山讃歌碑
京都帝国大学の山岳部員で、後に第一次南極地域観測隊の越冬隊長となる西堀栄三郎は、1927(昭和2)年1月、仲間とともに鹿沢で合宿し、吹雪に遭いました。そのとき、旅館に閉じ込められた一行が退屈しのぎに作ったのが雪山讃歌です。
上質の雪が黎明期のスキーヤーを育んだ
鹿沢温泉と高峰温泉間を結ぶ七千尺コースは、古くから知られる山スキーのクラシックコースです。
鹿沢におけるスキーの歴史は戦前にまでさかのぼり、鹿沢温泉の主人、小林亀蔵氏により湯ノ丸山の山麓にゲレンデが開設されたのは1928(昭和3)年のことでした。
写真: 日本オリンピック委員会
猪谷千春
日本の近代スキーの草分け的存在である猪谷六合雄は、鹿沢の雪質について、
「こんな上質なパウダースノーは内地ではめずらしい」
と、称賛したといいます。
彼の息子、猪谷千春は、日本人として初めて冬季オリンピックでメダリストとなった人です。
それは、親子で理想の雪を求めて全国を渡り歩く暮らしの末に手にしたメダルでした。
今でこそ、人工降雪機の普及によって、スキーは私たちにとって身近なものになりましたが、当時はスキーに適した雪を求めるのは大変なことでした。
鹿沢の上質な雪は、黎明期のスキーヤーたちを支えてきたのです。
雪山讃歌トレッキング 募集要項
日時 |
- 池の平コース
-
2019年1月27日(日)08:00~15:00
- 湯の丸コース
-
2019年2月24日(日)08:00~14:00
- 地形がなだらかで、バックカントリー入門に最適なコースです。
|
集合 |
- 池の平コース
- 湯の丸スキー場(長野県東御市)
第6ゲレンデ レストハウス「フレンド」前
- 湯の丸コース
- 湯の丸スキー場(長野県東御市)
第1ゲレンデ前
|
参加費 |
- 池の平コース
-
1500円(リフト料金・保険代等)
- 湯の丸コース
-
1000円(保険代等)
|
定員 |
各先着20名 |
募集締め切り |
- 池の平コース
- 2019年1月23日(水)
- 湯の丸コース
- 2019年2月20日(水)
|
持ち物 |
防寒着、防寒ブーツ、防寒手袋、ニット帽(耳が隠れるもの)、オーバーパンツ、昼食、飲み物(保温ボトルに入れたもの)、行動食(チョコレートやナッツ・大福など高カロリーのもの)、スノーシュー、ストック、ザック、ウールまたは化繊の中間着・下着と厚手の靴下(綿100%の素材は不可)、サングラス
|
申し込み |
電話、eメールまたはオンラインフォームからお申し込みください。 |
特記事項 |
- 当日の天候など安全上の理由により、コース変更または催行中止となる場合があります。
- 当日荒天が予想される場合は中止します。中止する場合は参加日前日の夕方にご連絡します。
- プログラム中に撮影した写真は当センターの案内物やウェブサイトに使用させていただくことがあります。
|
問い合わせ |
鹿沢インフォメーションセンター
- TEL:0279-80-9119
- eメール:info
kazawa.jp
|
主催 |
鹿沢インフォメーションセンター運営協議会 |
協力 |
鹿沢・万座パークボランティア |
お申し込みフォームへ