タマゴタケ[食]
タマゴタケ

園地のあちこちにきのこが顔を出しています。

鮮やかな赤い色をしたきのこはタマゴタケ(テングタケ科・)です。傘には条線があり、ひだと柄は黄色をしています。毒きのこのベニデングダケと似ていますが、食べられます。 とはいえ、テングタケ科のきのこは毒を持つものが多いので、食用に際しては十分な注意が必要です。

タマゴタケと間違えやすい毒きのこ
名前 ひだ
ベニテングタケ 条線がある。表面に白いいぼ状の破片がある 白色 白色
タマゴタケモドキ 条線がない。黄土色 白色 淡黄色
タマゴテングタケモドキ 条線がある。灰褐色 白色 白色
ヒメカタショウロ[毒]
ヒメカタショウロ

ミズナラの幹に、ヒメカタショウロ(ニセショウロ科・)がくっついていました。 ヒメカタショウロはまんじゅうのような形をしています。 しかも、半分に切ってみると、中には黒いあんこのようなものまであります。 美味しそうで、つい手が伸びてしまいそうですが、残念ながら、これは食べられない毒まんじゅうです。

こんなふうに、きのこの色や形は実に様々です。 私たちがきのこと呼んでいるものは、菌類が作る子実体のことで、植物の花に相当する器官です。 倒木や枯れ草、動物の遺体などの有機物は、きのこや微生物によって分解され、やがて土になります。

木にはリグニンという物質が多く含まれていますが、大半の微生物はこのリグニンをうまく分解することができません。ところが、きのこはこのリグニンの分解を得意としています。

きのこは、役目を終えた木をかたずけてくれる、森の掃除屋なんですね。

こうして分解されてできた土から、再び植物が育ち、それを食べる動物や私たちがいます。 きのこは生態系の物質循環を維持するうえで、大きな役割を果たしているのです。