村上山に昇る小望月(17:00)
村上山に昇る小望月(17:00)

年の始まりにふさわしく、村上山の上に冴えざえと十四日の月が昇ってきました。
新年を山で迎える「ご来光登山」も格別ですが、「ご来光」ならぬ「ご来月(?)」もなかなか風情のあるものです。

年の始め、月の初めにちなみ、以下に満ち欠けする月の呼び名をまとめました。

月の満ち欠けと呼び名
月暦:1 朔
月齢0

月暦:1 さく

月暦で一日の月。新月のこと。「新月」は英語の「New Moon」を訳したもの。月は太陽と同じ方向にあってほぼ同時に動くので地球から肉眼では見ることができない。

月の出06:00ごろ / 正 中12:00ごろ / 月の入18:00ごろ

月暦:2 繊月
月齢1

月暦:2 繊月せんげつ

空気の澄んだころ、日暮れ前のまだ明るい空に見えることがある。繊とは非常に細いという意味。

月の出06:48ごろ / 正 中12:48ごろ / 月の入18:48ごろ

月暦:3 三日月
月齢2

月暦:3 三日月

西の空に見え、太陽を追うように沈んていく。

月の出07:36ごろ / 正 中13:36ごろ / 月の入19:36ごろ

月暦:4-6 夕月
月齢3-4.9

月暦:4-6 夕月

昼前に昇り、夕方から夜遅くにかけて南西から西の空に見える月の総称。

月の出08:24ごろ / 正 中14:24ごろ / 月の入20:24ごろ

月暦:7-8 上弦の月
月齢5.9-6.9

月暦:7-8 上弦じょうげんの月

朔と望の間の半月をいう。弓張とも呼び、月暦の七日から八日ごろの月。夕方から南の空で見え始める。

月の出10:48ごろ / 正 中16:48ごろ / 月の入22:48ごろ

月暦:9 九日月
月齢7.9

月暦:9 九夜月くやづき

朔から数えて九日目の月。

月の出12:24ごろ / 正 中18:24ごろ / 月の入00:24ごろ

月暦:10 十日夜の月
月齢8.9

月暦:10 十日夜とおかんやの月

旧暦の十月の十日には「十日夜」と呼ばれる行事があり、月見の慣習もあった。

月の出13:12ごろ / 正 中19:12ごろ / 月の入01:12ごろ

月暦:11-12 宵月
月齢9.8-10.8

月暦:11-12 宵月

昼過ぎに昇り、宵のうちに正中となる月の総称。

月の出14:00ごろ / 正 中20:00ごろ / 月の入02:00ごろ

月暦:13 十三夜月
月齢11.8

月暦:13 十三夜

満月よりも少し欠けた月。なかでも九月十三夜の月は中秋ちゅうしゅうの名月(八月十五夜)に並ぶものされ、この日各地で秋の月見が行われている。

月の出15:36ごろ / 正 中21:36ごろ / 月の入03:36ごろ

月暦:14 小望月
月齢12.8

月暦:14 小望月こもちづき

待宵月まちよいづきとも呼ばれ、十五夜前の月をいう。

月の出16:24ごろ / 正 中22:24ごろ / 月の入04:24ごろ

月暦:15 望
月齢13.8

月暦:15 ぼう

満月のこと。「満月」は英語の「Full Moon」を訳したもの。十五夜の月、望月もちづきとも。八月十五夜の月を中秋の名月という。月見の慣習は平安時代にまでさかのぼり、江戸時代からは収穫祭として広く親しまれるようになった。

月の出17:12ごろ / 正 中23:12ごろ / 月の入05:12ごろ

月暦:16 十六夜
月齢14.8

月暦:16 十六夜いざよい

十五夜より月の出が遅くなるさまをいざよい(遠慮がち)と呼んだ。

月の出18:00ごろ / 正 中00:00ごろ / 月の入06:00ごろ

月暦:17 立待月
月齢15.7

月暦:17 立待月たちまちづき

日没後立って待てる頃合いに月の出があることからこう呼ばれている。

月の出18:48ごろ / 正 中00:48ごろ / 月の入06:48ごろ

月暦:18 居待月
月齢16.7

月暦:18 居待月いまちづき

月の出が遅くなり、座って待つうちに出るところからこの名がある。

月の出19:36ごろ / 正 中01:36ごろ / 月の入07:36ごろ

月暦:19 寝待月
月齢17.7

月暦:19 寝待月ねまちづき

寝て待つくらい月の出が遅くなるところからこう呼ばれている。

月の出20:24ごろ / 正 中02:24ごろ / 月の入08:24ごろ

月暦:20 更待月
月齢18.7

月暦:20 更待月ふけまちづき

夜更けに昇るのでこの名がついた。

月の出21:12ごろ / 正 中03:12ごろ / 月の入09:12ごろ

月暦:21-22 下弦の月
月齢19.7-20.7

月暦:21-22 下弦かげんの月

望と朔の間の半月をいう。下弓張しもつゆみはりとも呼び、月暦の21日から22日ごろの月。

月の出22:00ごろ / 正 中04:00ごろ / 月の入10:00ごろ

月暦:23 二十三夜
月齢21.6

月暦:23 二十三夜

真夜中に昇る月。この日に行われる月待ちの行事が各地に伝わっている。

月の出23:36ごろ / 正 中05:36ごろ / 月の入11:36ごろ

月暦:24-25 有明月
月齢22.6-23.6

月暦:24-25 有明月ありあけづき

夜明けの空(有明の空)に昇る月の総称。

月の出00:24ごろ / 正 中06:24ごろ / 月の入12:24ごろ

月暦:26 二十六夜
月齢24.6

月暦:26 二十六夜

日の出前、東の空に船の形をした細い月が昇る。逆三日月と呼ぶ場合もある。

月の出01:12ごろ / 正 中07:12ごろ / 月の入13:12ごろ

月暦:27-28 有明月
月齢25.6-26.6

月暦:27-28 有明月ありあけづき

夜明けの空(有明の空)に昇る月の総称。

月の出02:48ごろ / 正 中08:48ごろ / 月の入14:48ごろ

月暦:29 暁月
月齢27.5

月暦:29 暁月あかつきづき

明け方に昇り、日の出とともに見えなくなる月。

月の出04:24ごろ / 正 中10:24ごろ / 月の入16:24ごろ

月暦:30 晦日月
月齢28.5

月暦:30 晦日月みそかづき

新月前の月で肉眼では見えない。姿を見せないことから「月こもり」、転じて「つごもり」ともいう。

月の出05:12ごろ / 正 中11:12ごろ / 月の入17:12ごろ

  • 月の出・正中・月の入の時刻は目安です。実際の観測時刻は季節や地点ごとに異なります。

(F)