タラノキ
タラノキ(ウコギ科)は、山林の伐採跡や、倒木によって日が差し込むようになった場所に好んで生える高さ2~4mほどの落葉低木です。タラノキの若芽はタラの芽と呼ばれ、おいしい山菜として人気があります。 タラノキとよく似た植物にヤマウルシ(ウルシ科)があります。ヤマウ...

イタヤカエデの花
カエデというと、まっさきに思い浮かべるのは、秋の鮮やかな紅葉ではないでしょうか。けれども、そのカエデが春にどんな花を咲かせるか、みなさんはご存知ですか?いま鹿沢で咲いている3つのカエデの花を見てみましょう。 イタヤカエデ...

スギナ
鹿沢園地の清流の小径で見ることができる「3つのスギ」についてご紹介します。 4月21日から11月11日まで毎日開催中の「朝の散歩会」などにご参加の際は、探して見てください (^^♪ スギナ(トクサ科のシダ...

春の日差しを受けて、ザゼンソウ(サトイモ科)の花が顔をのぞかせています。
ザゼンソウはミズバショウの仲間で、冷涼な湿地を好みます。 花びらのように見えるのは、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるもので、いぼいぼの...

北から見た浅間山
この2つの写真は、浅間山の北側と南側を同じ日に撮影したものです。
北から見た浅間山
南から見た浅間山
同じ山でも、北と南ではこんなに雪の様子が違います。 「雪化粧」という言葉がありますが、春の浅間山は...

村上山に昇る小望月(17:00)
村上山に昇る小望月(17:00)
年の始まりにふさわしく、村上山の上に冴えざえと十四日の月が昇ってきました。新年を山で迎える「ご来光登山」も格別ですが、「ご来光」ならぬ「ご来月(?)」もなかなか風情のあるものです。 年の始め、月の初めにちなみ、以下に満ち欠けする...

ホオジロ
すっかり葉を落とした木の枝にホオジロがとまっています。
ホオジロ
ホオジロは初夏から夏にかけて、木の梢などよく目立つところに出てきて、胸を大きく反らせてさえずります。 そのさえずりは、 「一筆啓上仕(つかまつ...

紅葉シーズンを迎えた鹿沢に初雪が降りました。赤いハウチワカエデと、その上に積もる白い雪の対比が鮮やかです。 今年の夏は日照時間が短かく、湿度の高い日が続きました。 7月15日には、年間の平均気温が鹿沢とほぼ同じである北海道帯広で、この日全...

鹿沢に飛来したツマグロヒョウモン(♀)
鹿沢にツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)が飛来しました。
鹿沢に飛来したツマグロヒョウモン(♀)
ツマグロヒョウモンは、アフリカやインドなど熱帯から亜熱帯にかけて多く生息する蝶です。日本では南西諸島から東海地方にかけて分布し、1990年代まではこの蝶...

ヤブキリのメスは腹部から産卵管がまっすぐに伸びる
暑い夏が終わり、草むらで耳をすませていると、さまざまな虫の鳴き声が聞こえてきます。 秋に鳴く虫にはいろいろありますが、今日はそのうちのひとつ、ヤブキリ(バッタ目キリギリス科)を見てみましょう。
ヤブキリのメスは腹部から産卵管がまっすぐに伸びる...

サブカテゴリ

『鹿沢の森 スノーシューハイキング2023』
例年、好評をいただいているスノーシューイベントが今週末から始まります。今年に入って降雪がほとんど無く、開催が危ぶまれた感もありますが、1/24からの最強寒波襲来で何とかなりそう・・・・かな。
普段は足を踏み入れる事が無い森の奥へ入ったり、動物の足跡をさがしてみたり。冬ならではの景色と体験をお楽しみください。 2023.01.24

日 程:2023年1月28日(土)~2月26日(日)の土曜・日曜開催
時 間:土曜日13時~16時、日曜日9時~12時
費 用:1,500円(スノーシューを持参する場合は500円)
予 約:前日までに鹿沢インフォメーションセンターか休暇村嬬恋鹿沢へ。
その他:防寒着や手袋・帽子などは各自ご持参ください。