カマドウマを捕食するニホントカゲ
栗や柿、きのこ、新米やサンマなど、秋の味覚が食欲を誘う季節です。 「天高く馬肥ゆる秋」ということわざがありますが、 澄み渡る空の下、よく肥えた馬ならぬカマドウマ(バッタ目)が、道端に姿を現しました。 カマドウマは湿り気のある場所に好んで生息する昆虫です。 姿はコオロギに...

タマゴタケ(テングダケ科・食)
こんにちは、鹿沢インフォメーションセンターでございます。 台風10号の接近に伴い園地内は晴れたり雨が降ったりの不安定な天候が続いております。 8月後半は晴れた日が少なく至る所からカビの気配が・・・ 早くスカッと晴れたお日様の光に包まれたい今日この頃でございます。 ...

西之島
西之島
いま、日本の火山はその活動を活発化させている。 2013年から溶岩の流出が数年にわたって続いた西之島。 戦後最大の犠牲者を出した2014年の御嶽山噴火。 2015年、噴火警戒レベルが最高の5となり、全島民が避難した口永良部島。 そのほか、桜島、阿蘇山、箱根山、浅間...

ウツボグサ
ウツボグサが咲いています。
ウツボグサ
ウツボグサはシソ科の多年草で、紫色の花を密集して咲かせます。名前は円筒形の花穂が、矢を入れる筒型の容器うつぼ【靫・空穂】に似ていることに由来します。

鹿沢インフォメーションセンターでは、6月12日に自然体験イベント「山で体験!ヨガとスイーツ」を開催しました。 例年より早い梅雨入りに心配されたお天気ですが、当日は晴れ。 参加者の皆さまの日頃の行いが感じられます。 出発前にスタッフ紹介を行なった後、ヨガ講師...

丸い穴が模様のように並んでいます
自然学習歩道「かえでの小径」で、丸い穴が並んでいるササの葉を見つけました。 どの穴もほとんど同じ大きさ・間隔で、ミシン目のように一列に並んでいます。
丸い穴が模様のように並んでいます
...

ヒョウモンエダシャクの幼虫
ヒョウモンエダシャクの幼虫
木々の緑は色濃く茂り、すっかり初夏の装いです。 園地のレンゲツツジは花の盛りを過ぎて、若葉が出始めました。よく見るとそこに、黄色と黒の模様がある虫がいます。ヒョウモンエダシャク(シャクガ科)という蛾の幼虫です。蛾の多くは夜行性ですが、本種は昼行性で、やや薄...

こんにちは、鹿沢インフォメーションセンターでございます。 鹿沢園地内のレンゲツツジが開花いたしました。開花時期は、昨年と同じ位ですが例年と比べると10日程早いようです。少しづつですが季節がズレているのを感じます。
...

湯の丸高原に現れたホンドギツネ
夕方の湯の丸高原にキツネ(ホンドギツネ[ネコ目イヌ科])が現れました。
湯の丸高原に現れたホンドギツネ
ふさふさとした太いしっぽが目立ちますね。 見るところ、このキツネは毛並みがあまりよくありません。 ...

獲物をくわえるキセキレイ
ガイドウォーク中に、たまだれの滝でキセキレイ(スズメ目セキレイ科)を観察することができました。 キセキレイは渓流に好んで生息する鳥で、体長は約20cm。黄色いおなかと長い尾羽根が目印のスマートな鳥です。
「キセキレイがいますよ」...

サブカテゴリ

『鹿沢の森 スノーシューハイキング2023』
例年、好評をいただいているスノーシューイベントが今週末から始まります。今年に入って降雪がほとんど無く、開催が危ぶまれた感もありますが、1/24からの最強寒波襲来で何とかなりそう・・・・かな。
普段は足を踏み入れる事が無い森の奥へ入ったり、動物の足跡をさがしてみたり。冬ならではの景色と体験をお楽しみください。 2023.01.24

日 程:2023年1月28日(土)~2月26日(日)の土曜・日曜開催
時 間:土曜日13時~16時、日曜日9時~12時
費 用:1,500円(スノーシューを持参する場合は500円)
予 約:前日までに鹿沢インフォメーションセンターか休暇村嬬恋鹿沢へ。
その他:防寒着や手袋・帽子などは各自ご持参ください。