インフォメーションセンターから車で15分。嬬恋村田代地区の風景です。51年連続出荷量日本一の群馬県の夏秋キャベツ。その中心となっているのが嬬恋村です。2月に温暖地やハウスで蒔かれた種を、4月後半から6月頃に畑に定植します。今がちょうどその季節。黒ボク土と呼ばれる火山が生んだ黒い畑に、パッチワークのよ...

二十四節季の穀雨を過ぎ、嬬恋村では特産である高原キャベツの定植が始まりました。今朝9時の気温は14度。ビックリするぐらいに暖かい朝。沢沿いや森の中には雪が残っている場所もありますが、標高1400mの鹿沢園地にも遅い春がやっと到着したような朝です。小さな湿原のヤマアカガエルの卵塊は、初期(4/7頃)に...

13時現在の気温16度。風もなく気持ちのいい午後です。4月7日に「小さな湿原」で産卵を確認したヤマアカガエルの卵たち。あれから5日が経過。卵の塊が2.5倍ぐらいに増えています。7日に発見した卵は、黒くて丸い部分が細長くなりオタマジャクシへと近づいていました。 2022/04/12
標高1400メートルの鹿沢インフォメーションセンター周辺から続々と春が見つかっています。4月上旬に積雪があり、園地一面が雪に覆われ冬に逆戻りした感のあった鹿沢園地。しかし、その下でしっかりと耐えていた生き物たちがいるんです。4月7日、雪が解け始めた「小さな湿原」でヤマアカガエルの卵を発見! シーズン...

4月5日の午後、すずらん橋近くを歩いているとヒラヒラと低空を舞う物体を発見。ん、あれっ、まさか!!そう、蝶が飛んでいたんです。この日は朝から日差しがあり、気温も8度ぐらいありましたが、数日前には季節外れの雪が降ったばかり。園地は花どころか雪だらけの真っ白けっけ。平地で羽化して山まで上がってきたのか。...

3月18日から19日にかけて、ドドッとつもった春の雪。2月までのサラサラ雪と違い、しっかりと水分を含んだ重い雪なので、除雪機に纏わりつくことこの上ない。でもまあそれだけ春が近づいていると良い方に考えながら除雪作業を進めています。 2022/03/20鹿沢インフォメーションセン...

3月18日の午後から深夜にかけて、久しぶりに雪が降りました。25~30㎝の湿った雪です。温かい晴れの日が続き雪解けが進んでいたのですが、一夜にして冬に逆戻りしたかのような白い世界。もうしばらくスノーシューも楽しめそう。とは言え気温はプラス5度。春はすぐそこまで!鹿沢インフォメ...

2022/02/20昨日は「二十四節季」の雨水(うすい)でした。雨水とは「降る雪が雨に変わり雪解けが始まる頃のこと」なんだそう。とは言え、標高1400mの鹿沢インフォメーションセンター付近は、ここ数日雪が降ったりやんだり。そして14時現在の気温は氷点下2度。雨水を実感できるのはもう少し先になりそうで...

2022/02/122月10日(木)は朝から夕方まで雪。インフォメーションセンター周辺でも30㎝近い雪が新たに積もりました。コロナの感染拡大に伴い体験イベントは中止となりましたが、スノーシューのレンタルは行っています。ふわふわの雪の上を歩いて、普段とは違う森を感じてみませんか。スノーシュ...

2022/01/262021~2022年の冬。降雪量はやや多め、という程度なのですが気温の低い日が多い。(ように感じます)スノーシューや動物の痕跡探し、家族でかまくら作りなど、雪と遊んで体が冷えたあとはやっぱり温泉ですよねぇ。鹿沢インフォメーションセンターのお隣(歩いて2分)にある「休暇村嬬恋鹿沢」...

サブカテゴリ

『鹿沢の森 スノーシューハイキング2023』
例年、好評をいただいているスノーシューイベントが今週末から始まります。今年に入って降雪がほとんど無く、開催が危ぶまれた感もありますが、1/24からの最強寒波襲来で何とかなりそう・・・・かな。
普段は足を踏み入れる事が無い森の奥へ入ったり、動物の足跡をさがしてみたり。冬ならではの景色と体験をお楽しみください。 2023.01.24

日 程:2023年1月28日(土)~2月26日(日)の土曜・日曜開催
時 間:土曜日13時~16時、日曜日9時~12時
費 用:1,500円(スノーシューを持参する場合は500円)
予 約:前日までに鹿沢インフォメーションセンターか休暇村嬬恋鹿沢へ。
その他:防寒着や手袋・帽子などは各自ご持参ください。